きものの装いには、帯締め、帯揚げ、長襦袢、草履、バッグ、羽織紐などの小物合わせがとても重要です。 ほかにも半衿、重衿(かさねえり)(伊達衿ともいう)、髪飾りや帯留めもきものを華やかにします。 きものの着付けに必要な足袋、腰紐、コーリンベルト、帯板、衿芯、肌着などの小物を揃えており、肌着は、暑い沖縄の皆さまのため、特に夏物の種類を多くご用意しております。 礼装に必須な扇子、手ぬぐいや団扇といった和雑貨も楽しめます。
フォーマル
カジュアル
帯の中央で締める紐が帯締めで、帯の上端に収めている布が帯揚げです。 帯の形を整え、美しい着物姿に仕上げる大切な小物で、きものの格によって種類を選びます。きものと帯とのバランスがとても重要できもの姿のアクセントになります。帯締めには平組、丸組、三分紐、五分紐などがあります。帯揚げには、絞り、ぼかし染めなどがあります。 【取扱商品】 礼装向け、しゃれ着向けがあります。また、冬用・夏用があります。
肌着の上に着るもので、長さにより長襦袢、半襦袢などがあります。きものの汚れを防ぐ役割ですが、きものの袖口や振りの部分から見えるので、おしゃれで品の良いものを選びます。 【取扱商品】 礼装向け、しゃれ着用があり、冬物の素材は絹が中心、夏物は絹、麻、化繊などがあります。 襦袢も基本的にはお仕立てですが、既縫製の襦袢もご用意しています。
草履やバッグも着物の着用シーンで変わってきます。着物とのバランスで選びます。 【取扱商品】 礼装用、しゃれもの用があります。しゃれもの用では、「履きやすい」「疲れにくい」「滑りにくい」と評判の「菱屋カレンブロッソ」のカフェぞうりが人気です。 ファッション性が高くカジュアルな服にもコーディネートでき、足にフィットし疲れにくい「MIZUTORI」の下駄も好評頂いています。
きもの姿にアクセントを付けるアクセサリー。 髪飾りは日本的な雰囲気を表現できる簪(かんざし)が人気です。 帯留めは、帯締めに通して帯の中央を飾るアクセサリーで、自分流のおしゃれを楽しめます。
着物を着るために必要な着付小物。腰紐、伊達締、帯板、帯枕、衿芯、肌着、コーリンベルト、きものクリップ、衣裳敷紙など。 着物を華やかに飾る小物。半衿、重衿(伊達衿)、羽織紐など。 着物のお手入れや保管に役立つ小物。きものバッグ、湿気対策シリカゲル、きものハンガー、たとう紙、ウコン風呂敷など。