留袖(とめそで)留袖には、黒留袖と色留袖の二種類があります。
黒留袖(くろとめそで)
色留袖(いろとめそで)
色留袖は、女性の未婚既婚問わず着られ、黒以外の地色で、絵羽裾模様のきものです。紋の数によって第一礼装から準礼装まで幅広く着用でき、染め抜き日向五つ紋を付け、比翼仕立てにすると黒留袖と同格になり、一つ紋以下だと訪問着感覚で着られます。
結婚式、叙勲、園遊会、格式ある式典やパーティーで着用します。叙勲で宮中へ伺うときは、五つ紋の色留袖が正装となります。
【コーディネート】
黒留と同様に金銀糸を用いた格調高い袋帯を合わせ、帯締めや帯揚げも金銀糸を用いた白が正式。パーティーなどでは帯揚げを薄い色物でも、また宝石類をあしらった帯留めを合わせるのも素敵です。
【取扱商品】
黒留袖と同様に、京友禅や加賀友禅を主に、華麗なものから重厚なものまで多彩に取り揃えております。
冬用、夏用(絽)あり。
訪問着(ほうもんぎ)
訪問着は、主に胸、肩、袖、裾に模様が繋がる絵羽模様のきもので、既婚、未婚の区別なく着ることのできる準礼装のきものです。きものの中でも最も着用範囲が広いので、一枚持っておくと大変便利です。
結婚式(近い親戚の場合は黒留)、お見合い、結納、茶会、パーティー、入学式、卒業式など幅広い場面で着用します。
【コーディネート】
格調高い袋帯を合わせます。帯揚げは絞りやぼかしで優しい品のある色合いで、帯締めは正式な場では平組みがふさわしいです。パーティーなどでは宝石をあしらった帯留めを使うのも素敵です。伊達衿を入れると一層華やかになります。
【取扱商品】
京友禅、加賀友禅、東京友禅などを取り揃えており、雑誌「美しいきもの」などでも有名な「染の北川」「染の百趣 矢野」のきものや、友禅作家 羽田登喜男さんの作品などもあります。
琉球紅型では、城間栄順さんの作品などもあります。
冬用、夏用(絽)あり。
付け下げ(つけさげ)
色無地(いろむじ)
色無地は、黒以外で染めた一色染めのきものです。地色や地紋によって慶事、弔事に使い分けます。
紋の数によって格が変わり、一つ紋の色無地は、着用範囲が広くとても便利なきもので、茶席には定番の着物です。明るい色で吉祥文様の地紋が入った慶事用はお子様の入卒式、七五三、茶席、各種お祝いの席などに。落ち着いた色の弔辞用の色無地は通夜や法事などで着用します。流水、波、有職文様などの地紋は慶弔両用に使えます。
三つ紋は紋のない訪問着より格が上になり、五つ紋はさらに改まった式服になります。
【コーディネート】
色無地の紋の数に合わせた格調ある袋帯を。茶席には金銀を使っていない袋帯を。
【取扱商品】
上質な生糸を使い、草木染めなど染めの美しい縮緬の色無地を揃えています。
冬用、夏用(絽)あります。