帯には、織のものと染めのものがあり、織のものが格上になります。
代表的な帯の形として、袋帯と名古屋帯があります。
着物に応じて、礼装用や普段着用を合わせます。
袋帯(ふくろおび)
名古屋帯なごやおび)
名古屋帯は、九寸帯と八寸帯(袋なごや帯、かがり帯)があり、結んだ時に一重太鼓になります。九寸帯の名古屋仕立てはたれ先を折り返してお太鼓にし、残りの胴に巻く部分に帯芯を入れて二つ折りに仕立てるので結びやすくもっとも親しまれています。仕立て方には鏡仕立てや松葉仕立てもあり、前幅が調整できるので背の高い方におすすめです。
織りと染めのものがあり、金銀糸や箔を使っている帯はセミフォーマルにも合わせられます。
【取扱商品】
縮緬や紬に染めたもの、刺繍をしたものがあります。琉球紅型の名古屋帯もあります。(沖縄の染織>>)
冬用、夏用(絽、紗、羅など)があります。
半幅帯(はんはばおび)
帯幅が4寸幅(約15センチ)のものが一般的です。帯の素材によって浴衣から小紋、紬などに締めます。
【取扱商品】
麻や木綿の半幅帯、首里織などもあります。
(沖縄の染織>>)
兵児帯(へこおび)
男性やお子様の普段着、浴衣に締める帯で柔らかい布の両端をかがったもの。柔らかい一枚布に総絞りや部分絞り、プリーツなどを施し、蝶結びや片わな結びなど手軽に結べます。最近は女性の浴衣に合わせる華やかな兵児帯も人気です。
【取扱商品】
正絹、化繊の男物、お子様用があります。
ご来店・訪問予約はこちらから