女性のきもの

フォーマル

留袖(とめそで)

黒留袖(くろとめそで)
黒留袖(くろとめそで)
黒留袖は、既婚女性の第一礼装。黒地の絵羽裾模様のきもので、染め抜き日向五つ紋を付け、 白羽二重の比翼仕立てになっています。紋を実家か婚家にするかは地方によって異なります。 結婚式に列席する母親、仲人夫人、近い親戚が着用します。

【コーディネート】
金糸や銀糸を用いた格調高い袋帯を合わせ、帯締めや帯揚げも金糸や銀糸を用いた白いものを合わせます。

【取扱商品】
当店では京友禅や加賀友禅を中心に、華麗なものから重厚なものまで多彩に取り揃えております。
有名作家では、加賀友禅の毎田健治さんや金彩友禅の和田光正さんの作品などがあります。
冬用、夏用(絽)あり。
色留袖(いろとめそで)
色留袖(いろとめそで)
色留袖(いろとめそで)
色留袖は、女性の未婚既婚問わず着られ、黒以外の地色で、絵羽裾模様のきものです。紋の数によって第一礼装から準礼装まで幅広く着用でき、染め抜き日向五つ紋を付け、比翼仕立てにすると黒留袖と同格になり、一つ紋以下だと訪問着感覚で着られます。
結婚式、叙勲、園遊会、格式ある式典やパーティーで着用します。叙勲で宮中へ伺うときは、五つ紋の色留袖が正装となります。

【コーディネート】
黒留と同様に金銀糸を用いた格調高い袋帯を合わせ、帯締めや帯揚げも金銀糸を用いた白が正式。パーティーなどでは帯揚げを薄い色物でも、また宝石類をあしらった帯留めを合わせるのも素敵です。

【取扱商品】
黒留袖と同様に、京友禅や加賀友禅を主に、華麗なものから重厚なものまで多彩に取り揃えております。 冬用、夏用(絽)あり。
訪問着(ほうもんぎ)
訪問着(ほうもんぎ)
訪問着(ほうもんぎ)
訪問着(ほうもんぎ)
訪問着は、主に胸、肩、袖、裾に模様が繋がる絵羽模様のきもので、既婚、未婚の区別なく着ることのできる準礼装のきものです。きものの中でも最も着用範囲が広いので、一枚持っておくと大変便利です。
結婚式(近い親戚の場合は黒留)、お見合い、結納、茶会、パーティー、入学式、卒業式など幅広い場面で着用します。

【コーディネート】
格調高い袋帯を合わせます。帯揚げは絞りやぼかしで優しい品のある色合いで、帯締めは正式な場では平組みがふさわしいです。パーティーなどでは宝石をあしらった帯留めを使うのも素敵です。伊達衿を入れると一層華やかになります。

【取扱商品】
京友禅、加賀友禅、東京友禅などを取り揃えており、雑誌「美しいきもの」などでも有名な「染の北川」「染の百趣 矢野」のきものや、友禅作家 羽田登喜男さんの作品などもあります。
琉球紅型では、城間栄順さんの作品などもあります。
冬用、夏用(絽)あり。
付け下げ(つけさげ)
付け下げ(つけさげ)
付け下げは、訪問着に比べ控えめな模様が特徴で、訪問着より気軽に着ることができます。
基本的に模様が縫い目で繋がらず、着た時に上向きに配置されるように描かれ、主に反物で販売しています。最近では上前の衽(おくみ)と前見頃で模様が繋がった、付け下げ訪問着と呼ばれるものもあります。
着用シーンは訪問着と同様です。

【コーディネート】
訪問着と同様です

【取扱商品】
京友禅の「染の北川」や、京友禅作家 松井青々さんの作品、加賀友禅なども取り扱っています。
冬用、夏用(絽)あります。
色無地(いろむじ)
色無地(いろむじ)
色無地(いろむじ)
色無地は、黒以外で染めた一色染めのきものです。地色や地紋によって慶事、弔事に使い分けます。 紋の数によって格が変わり、一つ紋の色無地は、着用範囲が広くとても便利なきもので、茶席には定番の着物です。明るい色で吉祥文様の地紋が入った慶事用はお子様の入卒式、七五三、茶席、各種お祝いの席などに。落ち着いた色の弔辞用の色無地は通夜や法事などで着用します。流水、波、有職文様などの地紋は慶弔両用に使えます。 その他のきもの >>

三つ紋は紋のない訪問着より格が上になり、五つ紋はさらに改まった式服になります。

【コーディネート】
色無地の紋の数に合わせた格調ある袋帯を。茶席には金銀を使っていない袋帯を。

【取扱商品】
上質な生糸を使い、草木染めなど染めの美しい縮緬の色無地を揃えています。
冬用、夏用(絽)あります。

振袖(ふりそで)

振袖(ふりそで)
振袖(ふりそで)
振袖(ふりそで)
振袖(ふりそで)
振袖は、袖丈の長いきもので、未婚女性の第一礼装です。 きものの中で最も豪華です。
成人式、謝恩会、新年会、結婚披露宴のおよばれ、初釜、パーティーなどで着用します。
可愛らしい柄の振袖は、十三参りの晴れ着として最適です。

【コーディネート】
豪華な袋帯を合わせ、刺繍入り半衿、伊達衿を合わせ、華やかに装います。帯揚げは絞り、帯締めは太めのものを合わせます。帯飾りなどアクセント小物を使うと若い女性らしく可愛らしく装えます。

【取扱商品】
吉祥文様など古典柄を描いた友禅染、絞り染め、刺繍、摺箔(すりはく)など日本の職人技で豪華に仕上げた振袖を取り揃えております。
地色も人気の赤、黒、白、ピンクをはじめ、現代的な特別色もあります。特に赤色は、重厚な深いものから華やかなものまで様々な赤色があり、日本の染色の技術の高さを垣間見る事ができます。

帯には、織のものと染めのものがあり、織のものが格上になります。代表的な帯の形として、袋帯と名古屋帯があります。着物に応じて、礼装用や普段着用を合わせます
袋帯(ふくろおび)
袋帯(ふくろおび)
袋帯(ふくろおび)
袋状になった帯。もっとも一般的なフォーマル帯です。表全体に柄があるものを全通(ぜんつう)、6割程度柄があるものは六通(ろくつう)と呼びます。金糸銀糸を用いたものが正装用で、色糸だけで織り出したものや染めのしゃれ袋帯もあります。
袋帯は長さもあるので一般的には二重太鼓で結び、振袖などでは変わり結びをします。

【取扱商品】
西陣織、佐賀錦、綴れ織りなどフォーマルな場所にふさわしい袋帯やカジュアルな装いに合うしゃれ袋帯を揃えています。
冬用、夏用(絽、紗など)があります。
名古屋帯(なごやおび)
名古屋帯(なごやおび)
名古屋帯は、九寸帯と八寸帯(袋なごや帯、かがり帯)があり、結んだ時に一重太鼓になります。九寸帯の名古屋仕立てはたれ先を折り返してお太鼓にし、残りの胴に巻く部分に帯芯を入れて二つ折りに仕立てるので結びやすくもっとも親しまれています。仕立て方には鏡仕立てや松葉仕立てもあり、前幅が調整できるので背の高い方におすすめです。
織りと染めのものがあり、金銀糸や箔を使っている帯はセミフォーマルにも合わせられます。

【取扱商品】
縮緬や紬に染めたもの、刺繍をしたものがあります。琉球紅型の名古屋帯もあります。(沖縄の染織>>)
冬用、夏用(絽、紗、羅など)があります。
半幅帯(はんはばおび)
半幅帯(はんはばおび)
半幅帯(はんはばおび)
帯幅が4寸幅(約15センチ)のものが一般的です。帯の素材によって浴衣から小紋、紬などに締めます。

【取扱商品】
麻や木綿の半幅帯、首里織などもあります。
沖縄の染織>>)
兵児帯(へこおび)
男性やお子様の普段着、浴衣に締める帯で柔らかい布の両端をかがったもの。柔らかい一枚布に総絞りや部分絞り、プリーツなどを施し、蝶結びや片わな結びなど手軽に結べます。最近は女性の浴衣に合わせる華やかな兵児帯も人気です。

【取扱商品】
正絹、化繊の男物、お子様用があります。

その他

羽織・コート(はおり)
羽織・コート(はおり)
羽織は、肌寒い季節に着物の上からはおるものです。 最近では、華やかなものなどがおしゃれ羽織として人気です。

コートは外出時に着るもので、防寒用、雨用、ちりよけの用途で使います。
室内に入る際には、コートは脱ぎます。
衿のデザインによって雰囲気が変わります。
喪服(もふく)
喪服(もふく)
喪服は、黒一色の黒喪服と、渋く落ち着いた色の色喪服(色無地)の2種類に分けられます。
実は縁起物でもある黒喪服は、昔からお嬢様の厄除けとして19歳の節目の年や、嫁がれる際の嫁入道具として用意する風習があります。

黒喪服(帯は黒共帯)は、葬儀や告別式の喪主、家族、参列者が着用。
色喪服(帯は黒共帯)は、通夜や法事、偲ぶ会などで着用。
帯締め、帯揚げ、草履、バッグなど小物はほぼ全て黒色とし、長襦袢と半衿、足袋は白色です。

【取扱商品】
丹後ちりめん、新潟五泉の生地の喪服をご用意しています。
冬用、夏用あります。

主な取り扱い品

フォーマル
フォーマル
振袖
振袖
帯
カジュアル・浴衣
カジュアル・浴衣
その他
その他